× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
引き続き『爆烈の覇道』の考察です。
『金狐角』コモン 評価6 今弾で一緒に出た銀狼角をセットで使用すると、一気に大量展開が 可能な雄将持ちの3コストスピリット。 今弾のXレア牛骨魔王とは抜群の相性を誇り、それ以外でもLv1 から持っているバウンス対策と展開力で、紫速攻やビートダウン。 様々なタイプのデッキで活躍できるスピリットだと思います。 ただし、銀狼角とセットが基本となるので単体の評価は6。 『銀狼角』コモン 評価5 相方の金狐角とセットで採用する事が前提の評価ではありますが。 それを抜きにしてもコスト2の軽減2と、ノーコスト召喚が可能 なうえ、4コアBP5000はなかなかのもの。 『骨孩児』レア 評価6 召喚時には手札が3枚になるようにドローし、破壊時にはトラッシュ の雄将か無魔1枚を手札に戻す効果を持ったスピリット。 自身も系統が雄将・無魔であり、2枚あるとループが可能である。 妖華吸血爪で手札を捨てきった後の召喚で手札補充をしたり、太骨望 牛骨魔王、オブシディオンなど強力なカードのサルベージもできる。 デッキの中心にはなれないが、縁の下の力持ち的にデッキを支える、 なかなかに優秀なカードといえる。 欠点といえば、その効果の為かコストの割にBPが貧弱でバトル向き では無いところか。 『黄煙狐』レア 評価3 召喚時にフィールドの霊獣1体につき、1個のコアシュート。 今弾では金銀が出たのでコアシュートの数は比較的増やしやすいが、 単体で出た場合は1コアしか外せないので、非常に使いにくい1枚。 場に出れば大型のバニラ。である為か、BPは無駄に高い。 せめてもの救いは系統が雄将である事か・・・。 『宙吊りの五行山』アンコモン 評価6 配置時にマルバレオン同様、相手2体の上のコアを1個にする効果。 コスト5の軽減2と重いが、最大のポイントは相手のバーストを踏まず に後に繋げること。Lv2効果は召喚時効果を持つコスト5以下のスピ リットが破壊された時、手札に戻すことができる効果。 シキツルなどの召喚時ドローを再利用したり、緑の召喚時コアブースト スピリットを再利用もできる。 この効果は任意であり、トラッシュに置くこともできるのもポイント。 トラッシュに送りたいベルドゴールなどは素直に死んで頂ける。 維持コストは1コアと軽いので、使い方1つで厄介な存在となる。 評価はその重たいコストのため、控えめの6。 『スケープゴート』アンコモン 評価7 相手のターン限定ではあるが、トラッシュから紫のスピリット1体を、 そのバトル限定でノーコスト召喚することができる。 バトル終了時破壊されるので、破壊時効果を持つスピリットとは抜群の 相性を誇る紫の新しい防御マジック。 シャ・ズーやエル・クラーケンで相手を大量に疲労させたり、魔界七将 パンデミウムをLv3召喚し手札破棄させたりと、その運用は様々。 またバァラルを召喚し、1コア乗せの相手スピリットを除去したり、 不死の対象となるコストのスピリットを召喚し、バトル終了時の破壊を 利用し、不死スピリットを召喚する事も可能。 ガウルム、切り裂きヘディレス、ナスノ・アーチャー、牛骨魔王のように 破壊耐性を持ったスピリットと併せて使用することで、次のターンを有利 にすることもできる。 1番の衝撃は、カオティック・セイメイの呪滅撃をフラッシュタイミング でお見舞いできるところか・・。 使い方は人それぞれではあるが、場合によっては絶甲氷盾よりも有利な 状況を作り出す可能性を秘めた1枚。 『太骨望』Mレア 評価9 強力なバースト効果と召喚の容易さで、こっちがXかと思いましたw 自分のスピリット破壊後、とりあえず疲労状態のスピリット1体破壊。 その後、紫のスピリットが破壊されていたら召喚。 忌まわしきヤマトに対して強力なメタを発揮できますぜ旦那ッ!! バトル時効果はフラッシュタイミングに、手札の系統:覇王・雄将を 破棄することで、疲労状態のコスト6以下のスピリットを破壊。 トラッシュから釣りやすい金銀がいることで比較的使いやすい効果。 ビーム・ビートルとの併用で除去は更に容易になる。 Lv維持コストとBPもバランス良く、今弾の紫最強カードはコレで キマリッ!! 『牛骨魔王』Xレア 評価7 今回の考察はこのカードの為に書いたと言っても過言ではない!! THE残念Xレアの呼び声高い牛骨魔王様でございますw しかし、冷静に考察してみると、このカード弱くはありません。 むしろかなり強力な1枚と言えるんじゃないでしょうか? まずは牛骨様のスペックを振り返ってみますと・・・。 Lv1BP4000、Lv2BP7000、Lv3BP10000 Lv1からのアタック時に系統:覇王・雄将を持つスピリット1体に つき、1個コアシュート。 Lv2からは破壊された時、手札1枚を破棄することで、疲労状態で フィールドに戻る。 最速3ターン目にはフィールドにいるワケですが、コアシュートは Lv1からの効果ですし、最大BPは5コア10000。 コスト5のスピリットとしては破格のスペックだと思います。 金狐角、銀狼角、太骨望、ドミニオンと展開の容易な覇王・雄将は 結構いるので、これらとの併用でその破壊力はかなりのモノに。 除去しても破壊すればフィールドに残り、トラッシュに送っても、 スケープゴートで簡単に復活したりと、なかなか厄介。 専用デッキでは最高に輝く1枚じゃないでしょうか。 しかし、他のカードも必要になる為、評価は7。 あぁ~、疲れた。 しかし、これで牛骨様ファンが増えれば私は本望じゃわいw ではでは、今回はこれまで。 PR |
![]() |
遅くなってしまいましたが、今弾の考察したいと思いますw
もちろん紫だけです。悪しからず・・・。 早速本題↓ 『骨鹿』コモン 評価5 Lv1BPが1000高くなり、Lv3まで成長するようになった ボーン・ドッグ。系統が無魔であるという事と、2コア3000は 紫版の『イグア・バギー』と言っても過言ではない。 ただ、バースト環境の今となっては、低コストのスピリットはLv1 BPが1000の方が破壊後バーストを発揮しやすい点もありますし ボーン・ドッグは先攻初手でBP4000という利点もある。 まぁ、好みで使い分けたり、速攻なら両方使うのも有りかな~。 堅実に良スピリットだと思います。 『闇騎士フローレンス』コモン 評価6 不死で召喚された時、相手の合体スピリットのブレイヴを破壊できる、 変則的な対ブレイヴスピリット。不死の対象も4・5と広く、不死を 発動する機会は多い。と、そこまでは良いのですが・・・。 このスピリットの欠点は、フィールドにいる間は弱小なバニラである という所です。せめてブレイヴ破壊が、通常召喚でも可能だったら… それでも、使いやすいスピリットではあるので評価は6。 『オカピエン』コモン 評価4 デッキ破壊対策スピリット。デッキから破棄された時、相手のライフの コア1個をボイドへ。タッチでパイルドラコ入れた方が良くね?w ただ、系統が無魔である事と、2コア5000、5コア7000という BPに加え、ブロック時に2コア外す能力はなかなか面白いですね。 このスピリットがブロッカーにいる場合、コアが2個以下のスピリット はアタックできず、2コア外されても、このスピリットのBPを超える スピリットでしかアタックできないという事になるワケで・・・。 『冥虚獣イボス』『魔術師ドラゴナーガ』『ヤン・オーガ』などなど、 紫には採用したい4コストが多いので、採用率は低くなりそうです。 なので評価は少し低めの4にしておきます。 『ボアトリクター』アンコモン 評価5 不死3・4を持ち、破壊時に2ドローできる5コストスピリット。 系統はサポートの豊富な妖蛇で、BPは平均的。とまぁ、ここまでは良い のですが・・・。コスト5の軽減2って重いよねw通常召喚するにしても、 不死で召喚するにしても・・・。 今弾で追加された新マジック『スケープゴート』とのコンボで、破壊時に 2ドロー、その後フローレンスやベルドゴールに繋ぐことができれば、 理想的な形でしょうか。しかし、それは必要なカード全てがトラッシュに あればの話。私なら同じコスト5の不死ならモルドレッドかなw 評価は可も無く不可も無く・・・5w 『シフゲイター』Mレア 評価4 書いてある事は強いです。対象が相手のみになり、コアブやドローが無く なったデスペラード。もしくはピスケガレオン。 しかもアタック時には2コア以下のスピリットを破壊できる強力効果。 シェイロンやバクルスと併せての全体除去も、デスペラやピスケと違い、 こちらに被害が無いので速い段階で可能です。 ただ、コストが7の軽減3でバカ重いうえに、合体条件は覇王・雄将と狭い ので、それなら自分に被害が及んでもデス様や魚でイイのでは・・・と。 専用デッキに組み込んでも使いにくさ満載の特大ブレイヴ。 本当ならば評価2くらい言いたい所ですが、あと2弾あるらしいので、期待 を込めて評価は4。ただ、ほんっとに使えんよこの子w 『釣魂台』コモン 評価4 バーストセット時にシンボルが2つになるネクサス。主に対赤でフィールドが 更地にされた時の建て直しには有効か。程度のLv1効果ですが、Lv2効果 は構築次第では面白い。自分のエンドステップに、無魔を持つスピリットカード 1枚を手札から破棄する事でデッキから1枚ドローする効果。 ギガッシャを利用した無魔ループでは、手札のロス無しにトラッシュを肥やす事 が可能であり、早いターンでギガッシャを召喚する事ができる。 あとは、ギガッシャにデッドリィかけて回収された無魔達の総アタック。 となればイイな~というネクサス。Lv1効果が大して強くなく、双光気弾が 流行しまくってる今、ネクサスに生存権は無いので評価は4。 『打神鞭』コモン 評価6 バースト効果はバァラルと最高の相性を持ち、フラッシュ効果はブレイヴブレイク とアサシネイトの上位互換的な効果。紫にありがちな疲労状態のという表記もなく 合体スピリットのスピリットを破壊できるのは偉い。 お正月に先行配布され、さんざん考察されまくったカードなのでこの辺でw 今回はここまで。 |
![]() |
こんばんわ。え~、今年最後の更新です。
タイトル通り新バースト『打神鞭』通称パオペイの考察になります。 効果は以下の通り 『打神鞭』 マジック コスト5 軽減紫3 【バースト】『相手による自分のスピリット破壊後』 相手スピリット1体の上のコアを1個になるように相手のリザーブ に置く。 【フラッシュ】 相手の合体スピリット1体を破壊する。または合体スピリットのブ レイヴ1つを破壊する。 とまぁ、こういうような効果になるワケですが。(テキスト丸写し ではないので、間違いがあるかも) まず類似効果を持ったマジックを挙げると 『ブレイヴブレイク』『アサシネイト』『コアスティール』あたり になるでしょうか。 『ブレイヴブレイク』は残念ながらというヤツですが・・・。 他の2枚はTPOによって使い分けができそうなので、軽く比較。 まず『アサシネイト』との比較としては、対合体スピリットのみを 考えるならば疲労状態でなくても良くなったパオペイが使いやすく 見えますが、相手が小型を並べてきたときには『アサシネイト』の 方が使えるため、あとはデッキのコンセプトで変わってきそうです。 新バァラルなどコアコンを主体にしたデッキならパオペイを、速攻 型で殴り合いに持ち込むなら『アサシネイト』をといった具合に。 私は最近のお気に入りが虚皇帝様なので、パオペイ派ですが・・・w 『コアスティール』に関しては比べるのがフラッシュ効果とバースト 効果になるため判断が難しいですが、もとより『コアスティール』が 速攻型には採用されず、コントロール型のデッキにより多く採用され ている事から、それを前提に考えるとパオペイ有利な気がします。 能動的に使う場合『コアスティール』の方が簡単ですが、このカード 自体はそれプラス何かが無ければ相手を除去できない、コンボパーツ の1つという事になります。 となれば、タイミングこそ縛られるものの、同じコストで同じ効果を 発揮し更に相手のブレイヴか合体スピリットまで破壊できるパオペイ の方が格段に制圧力があるように感じます。 え~、独断と偏見ではありますが、同系統のマジックと比べても何か 光るモノを感じさせてくれる新バースト『打神鞭』 効果うんぬんではなく、構築とプレイングで活かしてみろ!!との、 デザイナーの声が聞こえてきそうな1枚ですなぁ・・・。 バァラルを素出しする場合の手助けもしてくれるので、入手できたら とりあえず使ってみようかなと思ってます。 ただ気になる事が1つ・・・。 太公望ってあんなシキツルが紫のローブ羽織ったようなヤツだっけ? それだけが・・・それだけが・・・。 では、また来年w |
![]() |
はい。今回は紫の新Xレア『虚皇帝ネザード・バァラル』を
使ったデッキ的なモノの紹介をしたいと思います。 では、早速 『虚皇帝ネザード・バァラル降臨!!』 スピリット バイ・パイソン 3枚 フライスカル 3枚 ミーアバット 3枚 ワーウルフ・コマンド 3枚 グラシャハウンド 3枚 吸血令嬢エサルフリーダ 2枚 魔羯邪神シュタイン・ボルグ 2枚 虚皇帝ネザード・バァラル 2枚 呪の覇王カオティック・セイメイ 2枚 計23枚 ブレイヴ 騎士王蛇ペンドラゴン 3枚 計3枚 マジック デッドリィバランス 3枚 トーテンタンツ 2枚 妖華吸血爪 3枚 絶甲氷盾 3枚 計11枚 ネクサス 旅団の摩天楼 3枚 計3枚 合計40枚 主な回し方 不死スピリットのチャンプブロックでライフを守りつつ、 セイメイや妖華吸血爪の効果でドロー。 バァラルが召喚されたら、不死スピリット達による連続 アタックとバァラルの効果でフィールドを制圧する。 不死の効果による連続ブロックや、デッドリィバランス を使った連続アタックで手札のロスを抑え、フィールド とトラッシュの回転で戦う。 とまぁ、THE不死みたいに書いてみましたが、実際は 不死と星魂ビートのハーフ的なデッキ。 大きな特徴は、キュービックやアグラヴェインなどの、 トラッシュから釣り上げるコンボを削った結果として、 攻撃に特化したスタイルであるという部分ですかね。 ワーウルフ・コマンドは1ドロー付いてるし、どうせす ぐ復活するからアタックアタック。 フライスカルも不死の対象の夜族持ちだし、コア除去が 嫌ならライフで受けたら?アタックアタック~。 バイ・パイソンもドローした時点で仕事終わってるから とりまアタック~。 とにかく殴ることが前提で動いていきます。 中でも、バァラルと山羊が並んだ時のグラシャハウンド のアタックはエグいですね。相手2~3体を簡単に除去 できます。 不死は受動的な効果ですが、こういう攻撃的なデッキが あってもイイんじゃないかな?w ではでは、また次回ノシ |
![]() |
ども、魔ゐんどです。
何やら新プロモ?の紹介が始まっているようですね。 新弾出たばかりなのに、世間は早いもんです。 ちなみにその性能は・・・ 赤 『ナイト・ドラゴン』コスト5軽減赤3 系統:戦竜 Lv1<1>4000 Lv2<3>6000 Lv3<5>7000 Lv1,2,3【激突】『このスピリットのアタック時』 相手は可能ならば必ずブロックする。 Lv1,2,3 『このスピリットのアタック時』 自分のバーストをセットしている時、このスピリットを BP+3000する。 Lv2,3 『自分のバースト発動後』 発動したカードのバースト条件が【自分のライフ減少後】 だったら、自分のリザーブからコア1個を自分のライフに 置く。この効果はターンに1回しか使えない。 白 『サンク・シャイン』 コスト6軽減白3 系統:覇王/機人 Lv1<1>3000 Lv2<2>7000 Lv3<4>9000 バースト 【自分のライフ減少後】 このスピリットカードを召喚する。その後、このターンの 間、自分のスピリット全てをBP+3000する。 Lv1,2,3 『このスピリットのブロック時』 ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。 Lv2,3 『相手のアタックステップ』 このスピリットは、このスピリットのコスト以下の相手 スピリットすべてを、疲労状態でブロックできる。 紫 『怪盗ヴァンビット』 コスト3軽減紫2 系統:夜族 Lv1<1>2000 Lv2<2>3000 【不死:コスト4】『お互いのアタックステップ』 トラッシュにあるこのスピリットカードは、コスト4の 自分のスピリットが破壊されたとき召喚できる。 Lv1,2 相手のスピリットの効果によって自分のデッキが1度に 10枚以上破棄された時、相手のライフのコア2個を相手 のリザーブに置く。 黄 『グリムの天使アイヴィー』 コスト3軽減黄2 系統:???/天霊 Lv1<1>1000 Lv2<2>2000 Lv3<3>4000 Lv1,2,3 『相手のメインステップ』 自分のバーストをセットしている間、コスト6以上の相手 のスピリット全ては、召喚されたとき疲労する。 緑 『カヒョウエン』 コスト4軽減緑2 系統:???/華兵 Lv1<1>3000 Lv2<3>6000 Lv1,2【暴風:1】『このスピリットのアタック時』 このスピリットがブロックされたとき、相手は、相手のスピ リット1体を疲労させる。 Lv2 『自分のアタックステップ』 【暴風:1】を持つ自分のスピリットのアタックによって、 相手のライフを減らしたとき、相手のスピリット1体を疲労 させる。 青 『ショベル・ゴレム』 コスト3軽減青2 系統:造兵 Lv1<1>3000 Lv2<2>4000 Lv3<4>5000 Lv1,2,3【粉砕】『このスピリットのアタック時』 相手のデッキを上から、このスピリットのLvを同じ枚数 破棄する。 Lv3 『自分のアタックステップ』 自分のスピリットの【粉砕】【大粉砕】で、バースト効果 を持つカードが破棄されたとき、さらに、相手のデッキを 上から2枚破棄する。 とまぁ、この6種類のようですね。 携帯の画像だったので、系統がちゃんと読めてませんが・・・。 赤、白、黄あたりは使えそうな気がします。特に白は中盤の壁 としてはイイ働きをしてくれそうな気がしますね。 赤はバーストセット時限定とはいえ、1コア7000という 高いBPで毎回殴られるとフィールド維持が辛くなりますね。 黄は・・・これで遅延させられるとロクな事はしないからなw 緑はそこそこのBPを持った暴風持ちですが、新系統の華兵と 暴風サポート次第ではこれから活きる・・・かも? 何気にカブノハシやパンダル、チョーウンのサポート役には、 このカード自体がなっているのかw 青のショベル・ゴレム・・・名前も見た目もダセェ・・・w もともと小型のスピリットの採用が難しい青で、この子が採用 される確率は低いでしょうねぇ~。効果が地味だし。 そして問題の紫ですよ!!紫!! 系統:夜族!!お?今回のプッシュしてるだけあるねぇ~♪ 【不死:コスト4】で自身はコスト3の軽減2!!軽いッ!! 気になる効果のほどは~・・・なんでデッキ破壊メタ?w そりゃ紫には今までデッキ破壊メタのカードなかったけどもw ミブオラでは毎回手札に戻ってきていることでしょう。 サイゴードには効果で焼かれて効果発揮は絶望的でしょう。 結果・・・ミーアバットでイイと思います。 とはいえ、なかなか面白いカードが多いんじゃないでしょうか? こんな感じでプロモは毎回全色に出ると嬉しいですね~♪ ではでは、本日はこのへんで。 |
![]() |