忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/29 15:19 】 |
覇王編第5弾『覇王大決戦』考察その2
皆さん、こんばんわ♪魔ゐんどです(*´∇`)ノ
やりましたね!!なでしこジャパン!!おめんとす!!
ここまで来たら決勝も勝っていただきたいですね♪

てなワケで、覇王大決戦の考察も後半のキックオフ!!


『闇騎士ラモラック』レア 評価6
召喚時に2枚上限のダンスマカブルを放てる3コスト。
序盤から相手を除去しながら、トラッシュを肥やせるこの
効果は、トラッシュを操ることのできる紫には非常に良い
効果ですね。特にアーサーがフィールドにいる時、手札
の召喚したい不死スピリットを破棄して即召喚が可能に
なるので、現在の不死デッキでは重宝します。
が・・・このスピリット自体に不死が無いのが痛すぎます。
唯一『闇騎士』で不死を持たないのは強力な召喚時効果
のせいなのでしょうが、【不死:コスト4】まで搭載した上で
レアカードなら系統も名前も効果も併せて、最強クラスの
3コストだったかと思います。惜しい・・・。


『闇騎士パーシヴァル』コモン 評価4
やや大型の『闇騎士』持ちスピリット。不死の対象はコスト
3・4と使いやすく、コスト6の軽減4なのでフィールド次第で
は再召喚もしやすいかと思います。Lv2からは『闇騎士』を
持つスピリットが相手に破壊されたとき、相手のスピリット
1体を疲労させるという効果。これは純粋に強いと思います。
相手のバーストを踏まずに済みますし、紫には疲労破壊も
あるので面倒なスピリットなら除去も可能でしょう。
しかし、紫の中コストは激戦区であり、このスピリットよりも
相手にプレッシャーを与えるスピリットが数多くいるため、こ
のスピリットの採用は難しくなるかと思います。


『闇王妃グネヴィア』コモン 評価4
相手が1度もアタックしなかった場合、バーストを条件無視
で発動する効果を持つアーサーの嫁さん。
紫のバーストのみではあるけれど、吸血爪や打神鞭などを
ディスアド無しに使用できるのは、なかなかに強力。
しかし、この効果しか持ってないうえにコスト6は重たい。
雄将/夜族という系統を活かすか、除去能力の非常に高い
スピリットとの組み合わせで相手のフィールドを更地にして
バーストを発動していくか・・・。
う~む・・・やはりアゼイリアやエサル嬢の方が強い・・・。
紫の中コスト帯は本当に難しいです。


『ドン・ディエゴッド』Mレア 評価6
メインステップでのコアブーストと、デッキ破壊を阻止する効果。
どちらもLv1から発動する効果なので、使いやすいですが、
難点は緑速攻に対応するためコストが軽く、焼き耐性がない。
更には自身のデッキ構築の幅も狭くなるので採用には注意。
それを踏まえたうえで上手く使用できれば、かなり心強い味方に
なってくれるスピリット。環境が変化し召喚時コアブースト、デッキ
破壊が流行らなくなれば、姿を消す可能性が高いですが、今の
ところは頼ってみてもイイのではないでしょうか。
このスピリットに燕返しを使用させることで、終盤強力なブレイヴの
生存率が上がるなんて事も多々ありますのでw


『聖剣竜エクス・ワイバーン』コモン 評価5
召喚時効果はベリト同様3コアシュートできるが0個にできない
効果で、合体アタック時は疲労スピリットに指定アタックできる
アーサー王の伝家の宝刀・・・らしいw
なのでアーサーの効果とは相性も良く、このブレイヴの効果と
アーサーのLv3効果を1ターンで全て使いきれば、どんなに大型
のスピリットも2体は除去できるようにデザインされている。
合体条件は【コスト4以上/魔影】と幅広く、疲労スピリットへの
指定アタックは呪撃との相性が良いため、レッドキャップなどとも
抜群の相性を誇る。
召喚時効果をメインに使用しながら、アタック時効果も活かせる
デッキ構築ができれば十分に強力なブレイヴ。


『黄昏のキャメロット城』アンコモン 評価8
相手プレイヤーがスピリットを召喚するたびにトラッシュを3枚も
肥やせる効果は非常に強力。そして、この効果はデッキを上から
破棄するのではなく、デッキを上から3枚トラッシュに『置く』効果で
あるため、ドン・ディエゴッドなどの効果で防ぐことはできない。
Lv2効果は自分のスタートステップにトラッシュの雄将か魔影を持つ
スピリットを回収する効果。この効果のおかげでトラッシュを活用する
際に召喚したいスピリットの回収ができる。
騎士の覇王ソーディアス・アーサー、騎神皇アヴァロ・パラディオン、
霊峰魔龍ヤマタノヒドラとの相性は特に良い。
Lv2効果を考えずとも序盤からトラッシュを肥やせる効果は不死デッキ
では重宝するのでコストも併せて強力なネクサス。


『クリスタルクラック』コモン 評価4
コストが1つ重くなった代わりにコアの送り先がトラッシュになったコア
スティール。相手の主力スピリット上のコアをトラッシュに叩きこめば、
その後のフラッシュタイミングで優位に立てる。
ネザード・バァラルやコアシュート系のスピリットと組み合わせれば、
それなりの活躍ができるマジックではあるが、このカード単体ではほぼ
役に立たないのでデッキ内で様々なシナジーを考えなければ、効果を
最大限に引き出すことは難しい。


『騎神皇アヴァロ・パラディオン』Xレア 評価7
召喚時にトラッシュの覇王をノーコストで『好きなだけ』召喚できる、
夢とロマンの詰まった覇王編最後の紫のXレア。
ゲーム終盤で逆転を狙うとき、このカード以上のカードは無いと断言
しても良い。単純にサイゴードを2枚も釣り上げれば、ほぼ勝ちは確定。
更にLv2効果は覇王がBPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、
破壊したスピリット上のコアをトラッシュに送る効果なので、セイメイや
ヤマトとの相性も良いですね。
同弾のネクサス『黄昏のキャメロット城』とのコンボで大量展開、1発
逆転を狙うデッキが主な運用方法になりそうです。
ただ、手札事故率がハンパじゃないデッキになるのでご注意を・・・w


はい、こんな感じで今弾の考察としたいと思います。
こうしてみると、やっぱり強いカードじゃなくて面白いカードが多いなぁw
いろんなデッキが組めて面白そうですね♪
しか~しッ!!今回は次のシリーズの開始が早いので残りは1ヶ月ちょい。
環境は『覇王編』から『剣刃編』へ・・・ロードからソードアイズへ・・・。
新しいメカニックが導入されれば環境は激変しますからねぇ。
環境に乗り遅れないようにしなければ!!

では、本日はここまで(*´∇`)ノシ


拍手コメより
●私はあまりドロー強化なデッキは使用しないんですよね~。ドローソースで
ドローソースを引いていくというデッキがあまり好みではなく、バトルに幅が
生まれないからです。なので、今はドローは吸血爪と双光気弾に任せてますw
手札を持つことはアドバンテージですが、それが勝利に直結するかは別の話。
ドローの弱い緑が現環境トップなのを見ても分かるとは思いますが、勝ち筋を
2~3本用意し、何が手札に来ても戦えるデッキを組むべきだと思います。
呼び方は魔ゐんどでも魔いんどでも同じなので構いませんよw
いつもコメントありがとうございます。

拍手

PR
【2012/08/07 13:54 】 | カード考察 | 有り難いご意見(0)
覇王大決戦考察の前に
皆さん、こんばんわ(*´∇`)ノ
いや~、オリンピックのせいで寝てねぇ寝てねぇw
しかし、今大会はいつもメダルを取れないような種目の
選手の方々の健闘が目立ちますね!!
バトスピもこんな感じに色んなデッキが活躍する環境に
ならないかな~と、すでに病気の域ですw

それは置いといて・・・。
本日は覇王大決戦の考察後半戦の前に、デッキを構築
している時に気付いた事を書いてみようと思います。

今弾のカードを使ってデッキを組んでいると分かるかとは
思いますが、環境メタなカードが多いですよね。
紫でもドン・ディエゴッドを筆頭に、タワーミンゴだったり、
冥司書ダンタリアンだったり・・・。
殴らないデッキの対策としては闇王妃グネヴィアもか・・・。
で、今回はこういうメタカードを使うか使わないかという話。

もちろん、自分のプレイしている環境で流行っているデッキ
があれば対策をした方が良いのは間違いないのですが、
そういうカードを入れすぎる事で、自分のデッキの勝ち筋は
失われていっているというのを忘れてはいけませんね。
例えば私のように紫ばかりを使用するプレイヤーであれば、
デッキのタイプとしては闇騎士とアーサーを使用したデッキで
戦いたいと思い立ちデッキ構築に取り掛かりますが、自分の
環境にはデッキ破壊が多いのでペンタンを入れよう。
ん~、でも緑も多いからドン・ディエゴッドにしようか・・・?
でも焼かれたら嫌だし、何とか回収したいな。
回収手段は・・・ランスロットのバースト効果なら安定かな?
いやいや、ラウンドテーブルナイツならトラッシュから召喚が
可能だし・・・でも打点高い相手だと回収するヒマがないか?
それならスタートステップに回収できるキャメロット城だ!!
しかし、気弾が流行ってるからネクサスに生存権はないなぁ。
無魔だしギガッシャ?いやいや、不死デッキにしたいのよ・・・。
ペンドラいるし山羊座もアリなのかねぇ・・・ん~・・・。
魔王城で矛先を逸らすか?でも、バースト効果防げないな。
聖域?合体しないといけないからブレイヴ枠がな~・・・。
やっぱりペンタンの方が安定するのかねぇ・・・。

とまぁ、色々と悩んでいるウチに趣旨自体が変わっていってる。
デッキを組むのは勝つ為であって、相手に対策する為ではない。
相手から身を守る方法ばかりデッキに詰め込んで、そのタイプの
デッキと当たらなかったから惨敗でしたじゃ本末転倒・・・。

ココで私が言いたいのは相手が何をしてくるからコレを使おう。
ではなく、私はコレで勝つ!!この形になれば負けない!!
というタイプの構築をした方がイイんじゃないかって事ですね。
メタのメタのメタのメタのメタのメタの・・・・メタの・・・。
ではデッキの良さは無くなっていくんだと思います。
最低限の対策は考えながらも、自分の勝ち筋を見失わない構築
心掛けていきたいですね。

というワケで、本日はここまで♪


拍手コメより
●蒼穹の覇王カーン・ウルフ・・・イラストが非常に恰好イイですね♪
効果も緑らしいですし、私も他色ながら好きなスピリットです。
緑のXレアといえばキャンサード、ウシワカ、セイリュービ、蜂王様
このあたりが強力ですが、個人的にはビャクガロウ、スザクロス、
ホウオウガなどのように、デッキ構築も考えないと活躍できないよ
ってカードの方が好きです。テクニカルに勝ちたい症候群ですw
勝率重視ではなく、自分の好きなカードで勝つ喜びというのも、
カードゲームでは大切な要素だと思いますので(*´∇`)b

拍手

【2012/08/06 05:38 】 | バトスピ雑記 | 有り難いご意見(0)
覇王編第5弾『覇王大決戦』考察その1
皆さん、こんばんわ♪魔ゐんどです(*´∇`)ノ
いや~、5箱も開封してドン・ディエゴッドが1枚も出ない
ショックで寝込んでしまい考察する気にもならず・・・。
しかし、本日3枚入手したのでテンションアップ!!一気に
やる気出てきましたw
身内の青も完封できたし今日は本当にイイ気分です。
というワケで早速考察行ってみよ~ぅ!!


『キャメロット・ポーン』コモン 評価5
非常に良スピリットだと思います。キャメロット・ナイトとの
相性はもちろんですが、このスピリットの登場で紫速攻は
ブレイヴに困らなくなったかと思います。
キャメロット・ポーン、ストロゥ・パペット、キャメロット・ナイト
この3体がアロンダイザーの合体対象なのは大きいですし
バニラなのでゲパルパードの採用も楽ですからね♪
欲を言えば3コアでLv3になれてたら・・・。


『ゾンビ・スネーク』アンコモン 評価3
ヤマトが制限になるので、効果を存分に発揮する事は少し
難しくなったようにも思いますが、また強力な『古竜』を持つ
スピリットが登場すれば地位は上がるでしょう。
その効果をオマケと考えて、再軽量の『妖蛇』な事を活かし
闇騎士アグラヴェインの1本釣りに使うことはできそうです。
不死デッキではコアの不足が1つの課題なので、最大軽減
ノーコストで召喚できるのは強みですよね。


『冥司書ダンタリアン』コモン 評価4
自分のデッキトップと引き換えに疲労を無効化する能力を持つ
4コストスピリット。BPも割と高く使い勝手は悪くない。
ただ残念なのはスピリット/ブレイヴの効果にしか反応しない
部分でしょうか。ブレイヴの召喚時効果で疲労させる効果は
あまり見かけないというか採用されていないですし、スピリット
の効果で疲労はフォン・ニードくらいなモノだし・・・。本当に防ぎ
たいのは相手が押し込みにくる時のストームアタックです。
相手によって疲労するときってテキストなら良かった・・・。


『タワーミンゴ』アンコモン 評価6
デッキ破壊メタと呪撃と破壊耐性。強いと思います。
ただ、紫の5コストは激戦区ですからなぁ~・・・w採用厳しい。
装甲看破とネクサス溶かしのエサル嬢とか、最近のトレンドな
不死魔影でスピリット回収可能なランスロットとか・・・。
マルバレオンやエル・クラーケンも使い方次第では強いスピリット
なだけに本当に5コストは難しい・・・。
でも、最近の環境から見れば強いスピリットに違いありません。


『冥怪傑ゾロ』Mレア 評価5
コスト12とバカ重く、召喚時効果もバースト召喚時のみと扱いの
難しいスピリット。しかし、召喚条件はそう厳しくなく、BPの高い
ダブルシンボルのスピリットが簡単に召喚できると思えば、そんな
に悪い気もしない。が、採用する気もしないw
速攻相手などのコアを乗せないタイプのデッキを相手にする時は、
奇襲性も高く、制圧力の高いバースト効果になると思います。
ただ、デスペラード同様、自分のスピリットも巻き添えなので考えて
召喚しないと、そのまま押し込まれてしまいそう・・・。
やっぱり扱い難しいわこの子・・・w


『魂の海塔』コモン 評価4
Lv1効果は緑の得意なスピリットによるコアブーストを完全に封殺
する効果。【聖命】やヴィエルジェなどに対応している点も評価。
Lv2では手札が5枚以上の時、相手による自分のスピリット破壊で
永続的にドローが可能。手札5枚を維持するのは妖華吸血爪や、
双光気弾でドローを行えれば簡単に条件は満たせそう。
コストも軽く使いやすいが4ターン目以降にしか全ての効果を使用
できないのはスピードに欠ける感も否めない。
Lv1,2効果が逆であれば、更に強力なネクサスだったかも・・・。


『マーク・オブ・ゾロ』レア 評価6
バースト条件は破壊時で1ドロー2コアシュートは単純にして強力。
しかもコアの送り先はトラッシュなので、後続とマジックのコンボも
抑えることができる。しかし、少しばかり残念なのはフラッシュ効果。
全体除去は強力だが、対象が5コスト以下なので終盤腐りかねない。
相手がバースト召喚をガンガンしてくるタイプのデッキなら、序盤から
腐りかねないので、相手にとってはただの紙切れ同様。
速攻が流行る環境なら是非とも採用したく、そうでなければ吸血爪で
堅実にドローを狙っていきたい。
相手に依存する部分も多いので評価は6。


はい、とりあえず今回はこの7枚にしておきましょう。指がキツいのでw
こうして見ると今弾は少しパンチに欠ける気がします。
相手を抑制する効果を持つカードが多い分、器用貧乏も多いですね。
ただ、構築次第では様々なデッキと戦えるようになっているのも事実。
プレイヤーの腕を問う弾と言ってイイのではないでしょうか?
私はそんなカードを無理に使って負け込むタイプですw

ではでは、本日はここまで(*´∇`)ノシ


追記:拍手コメより

・蒼穹の覇王カーン・ウルフの記事の拍手、まだ頂いていませんでしたw
確かに牡牛座は危険なスピリットですね~。赤のフィニッシャーとしては、
トップクラスにいると思います。ですが、冥虚獣イボスなどの採用により、
効果によるライフ減少も防ぐことが出来るようになってきたので、何とか
3点4点貫通は阻止できますね。紫使いであれば、吸血爪に代表される
フラッシュでのコアシュートマジックでLvを落とすことが出来れば、コアに
余裕のない赤で、神星・光導などを大量に展開した上に牡牛座に5コア
以上を乗せる余裕は無いはずなので、そのような方法で対処していきたい
ところですね。新しく出たクリスタルクラックも候補の1つだと思います。

・騎士の覇王ソーディアス・アーサー・・・バースト召喚、アグラで1本釣り、
スケープゴートで奇襲ブロックなどなど・・・やはりBPの低い紫にとっては、
有り難いスピリットですよね♪コストが重いのでデッキ構築から考えなければ
いけませんし、使い手を選ぶ1枚だな~とは思うのですが、その分この大型
スピリットを使いこなし勝てた時の快感は他には無いモノがあります(*´∇`)

拍手

【2012/08/03 22:34 】 | カード考察 | 有り難いご意見(0)
新制限と新環境
皆さん、こんばんわ(*´∇`)ノ
久々の更新な気がしますなぁ~w
MHFで紙ばっか集めてたら歳月の経つのは早いモンだw
というワケで、新弾の発売まで残り4日に迫りました!!
そして何やら新制限の話も出ておるので、そのあたりを
ちょろっと考えてみようかな~と思います。


まずは新制限から。

『龍の覇王ジーク・ヤマト・フリード』
まぁ、私としては遅すぎる判断だと思います。
バンダイさんのマーケット云々よりも、プレイヤーが楽しく続け
られるかの方がカードゲームの寿命を延ばす要因だとして、
発売当初から糞ヤマトゲーと言われるほどの制圧力を誇り、
現在も強力な防御札として、または最強のアタッカーとしてこの
1年間トップに君臨しているワケですからね~。
色やデッキのタイプに関係なく3積みされているこのカードが、
ず~っと制限にならなかったのは、もはや運営の怠けかとまで
思いました。他のバーストの為に早く眠りにつきなさい。

『烈の覇王セイリュービ』
以前にも書きましたが、このカードは作られるべきじゃなかった。
以上です。

『タマムッシュ』
最小限の手札で緑の攻撃力を最大限引き出すカードですね。
このカードと上記のセイリュービ、ウシワカで3ターン目には6回から
7回のアタックが可能だったワケですから制限も仕方ないですね。
緑の3コストが召喚時に2コアブーストするという事は、紫の4コストが
召喚時に2ドローできるのと同じくらい危険だと思いますしね。


とまぁ、この3枚が新制限になったワケですが・・・。
よくサイゴードは生き残ったなw
まぁ、次の弾では全ての色にデッキ破壊対策が出ますし、そのどれも
がそれ+αな効果を持ったスピリットで、なかなか使えますからね。
そしてもう1つ考えられるとすれば・・・
10月発売の新弾『剣刃編 第1弾 聖剣時代』で追加される新要素。
これでデッキ内のバーストカードの枚数が減れば、序盤でサイゴードを
バースト召喚する事が難しくなるだろうという判断でしょうか。
どこで出てきても危ないからサイゴードなんですが・・・w
そこでも猛威を振るえば即退場になりそうなので、今は観察するのみ。

しかし、新弾のアンコモン『パラレルカード』って何でしょうかね?
んで、色は赤と白なんでしょうが『ソードブレイヴ』って何でしょうかね?
Xレア扱いになってるみたいですが、1箱に入っているXレアは2枚の
ままならば収集が大変になりそうですねw
カードフレームも新しいものに変更され、バトスピは新世界へ突入!?
バトスピらしさを失わなきゃイイなと切に願います。

では、本日はここまで!!

拍手

【2012/07/24 03:22 】 | バトスピ雑記 | 有り難いご意見(0)
『蒼穹の覇王カーン・ウルフ』
こんばんわ♪魔ゐんどです(*´∇`)ノ
いや~、今年の梅雨は例年より激しくて嫌になりますね。
休日もロクに外出できずに悶々としておりますよ・・・。
そんな中、今日は私にとってはショッキングな出来事が!!
朝からバトスピ観たら・・・・なんつぉ!!
『カーン・ウルフって緑の覇王Xレアだったのかよッ!!』
てなワケで簡単ですが考察です。


『蒼穹の覇王カーン・ウルフ』
コスト7軽減(緑3) 系統:覇王/剣獣
Lv1(1)6000 Lv2(3)8000 Lv3(5)10000

【バースト】
『相手による自分のスピリット破壊後』
自分のライフが3以下のとき、このスピリットカードを召喚する。

Lv1,2,3
『このスピリットの召喚時』
系統:「剣獣」を持つ自分のスピリット1体を回復させる。

Lv3
『このスピリットのアタック時』
BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、相手のライフの
コア1個を相手のリザーブに置き、このスピリットは回復する。


とまぁ、このような効果になっているみたいですが・・・。
召喚条件は2つを満たす必要がある為、タイミングとしては遅め。
そして召喚時効果は、お互いのアタックステップ中でないと真価を
発揮できないタイプのもの。
Lv3アタック時効果は、いかにも緑のライフ貫通&回復効果。
そして、緑には珍しくLv3まであるものの、BPは控えめ。
最近のXレアの中では、そこまで強力な1枚ではないかも。
ですが、『覇王大決戦』で登場する緑のスピリットの多くは『剣獣』
を持っているし、『一番槍のシベルザ』や『剣王獣ビャク・ガロウ』
『木星神龍ノブナガード・ゼウシス』など、過去のカードにも優秀な
スピリットは多く存在するので、『剣獣』をメインにしたデッキを構築
するのも、難しくはない気がします。
そうなれば、ライフ3以下でいつでも召喚が可能になってくるので、
召喚されたターンが自分のターンであれば、フィニッシュカードにも
十分成り得る性能ではないかと思います。
相手の自壊を防ぐカード。例えば『独眼武神マンティクス・マサムネ』
や『白羊樹神セフィロ・アリエス』と組み合わせて使用すればLv3の
貫通&回復効果を発揮しやすくなりますしね。
デッキの構築が面白い1枚なので個人的には好きなカードです。

が、しかしッ!!
私が言いたいのはそんな事じゃあねぇんだよバンダイさんッ!!
この覇王編全体に渡って言える事なんだけど、ちと色の格差が激し
すぎるんじゃあねぇのかい!?
覇王Xレア。赤5、白3、紫2、緑3、黄2?、青1?
これでカラーバランスが取れている状態なんでしょうかね?
赤はアニメ補正だか何だかで仕方ないにしても、他の色は各3枚ずつ。
それくらいあっても良かったんじゃないでしょうか。
どのデッキを見ても、ヤマトだ。サイゴードだ。セイリュービだ。
もう少し考えて欲しかったなぁ~・・・。
特に、バースト召喚できない覇王Xレアのセイメイ様と、不死デッキで
しか活躍しない素出し不可能な覇王Xレアのアーサー王と。その2枚
だった紫を愛用する私は切にそう思うのでありました。

ちょいヘコみ気味で、本日はここまで・・・。

拍手

【2012/07/01 23:43 】 | カード考察 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>