× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
こんばんわ!魔ゐんどです(*´∇`)ノ
前回の記事にも書いた通り、今回は『暗黒刃翼』で 紫に強力してくれる他色のカードを考察していきます♪ それでは、早速始めます!! 白『ジャコウ・キャット』Mレア 評価7 まずは白のMレアさん。同弾の『ボーン・ダイル』と併用する ことで、後攻初手に2体召喚+1体バウンス+1ドローという、 凄まじいアドバンテージを稼ぎ出せますね♪ バトルの序盤から終盤、どのタイミングであっても1ドローと 1体バウンスは強力な効果ですし、紫白の必須カードになる のではないでしょうか。Lv2からのリーフ・シードラやヤマタノ ヒドラを中心とした青のマジック封じも今の環境では便利な ので、他の色に採用しても十分な活躍ができる1枚です。 白『水銀海に浮かぶ工場島』コモン 評価5 恒例のダブルシンボルネクサス。ですが、中でもこのネクサス の効果は優秀。Lv1では相手のみのドロー抑制。これはドロー の多い紫がこのネクサスを使うことも考えての効果でしょう。 オーシンなどと違い、相手のターン全域が効果の範囲なのも、 このネクサスの強さだと重います。 そしてLv2では白/紫のスピリット全てに【重装甲:紫/白】 を付与するという効果。今の環境、三段突は恐ろしいですし、 ミラーマッチになるとコア不足の紫は、相手のコアシュートに 異常なまでに弱いので、どちらの重装甲も嬉しいですね。 しかし、ミラーになった時のグダグダ感は凄そう・・・w 白『フェーズチェンジ』レア 評価5 【連鎖:紫】でトラッシュからコスト8以上のスピリットを召喚でき る効果が搭載されたデルタバリア。軽減紫も1つ追加されたので 最大軽減1コストで使用できるのも魅力の1つ。 しかし【連鎖】で召喚できるのはコスト8以上のスピリット限定で、 しかもコストを支払わなければ召喚できないので、かなり厳しい 条件になっている。ただし、召喚時効果は発揮するので今弾の ダークネス・グリフォンなどを召喚できれば、戦況を引っくり返す だけのパワーを秘めている。 絶対的な防御マジックの存在しない紫においては、【連鎖】より デルタバリア効果を低いコストで使用できるのが嬉しい。 青『アトラック・ナチャ』コモン 評価7 系統『無魔』を持つ自分のスピリットを、自分のターン全域でLv を1つ上として扱う効果を持っている。Lv操作は非常に青らしい 効果だが、これはコア不足の紫にとっても非常に嬉しい効果。 このスピリットの登場により、どう変わったかの例を挙げますと、 まず骸巨人ギ・ガッシャは1コア乗せのデッドリィで相手全疲労。 骸騎士ヴェリアムや死の剣使いデュラボーンは、合体して1コア 乗せておけば、合体アタック時効果が使用可能。などなど・・・。 単純に1体のスピリットにつき2~3コアの節約になりまする。 そして相手のターンにLvが元に戻るのを利用して破壊後バースト などに繋げれば、相手にとっては非常に攻めにくいデッキになる でしょう。もともと戦闘力の低い紫ならではの守り方ですね♪更に 骸竜ゾン・サウルが3コア乗せで疲労破壊できます。ここ重要。 とりあえず上記の4枚が紫に協力してくれるカードですね。 他にも紫軽減を含む青ブレイヴなどありますが、実用的ではない 為省略させていただきました。 そして最後にもう1枚。紫だけでなく全ての色に採用したい優秀な カードを紹介します。もう予想ついてるかな・・・w 白『水晶竜シリマナイト』レア 評価8 このカードはコスト4のレアという立場を逸脱した超スペックです。 おそらくは、これから先かなり見かけるカードになると思います。 まず、1つ目の効果は冥虚獣イボスなどが持つ、高打点スピリット からライフを守る効果ですが、このスピリットはバーストを必要とせず 置いておくだけで常時発揮されます。もちろん、お互いを効果の対象 に含みますが、それは構築の腕の見せどころになりますよねw そしてLv1から自身は【重装甲:赤/緑/白】を持っており、更に Lv2からは維持コアたったの2個で、自分の合体していないスピリット 全てに【重装甲:赤/緑/白】を付与するという凄まじい効果の持ち主。 緑速攻の疲労効果はもちろん、赤のヤマト、救世神撃覇に代表される 焼き。ネガの超バウンスや完全除去の三段突。このカード1枚で片付く ものが非常に多いですね。流行ることが予想されますので、自身が 使うことはもちろんながら、このスピリットを使われた時の対処も考えて おく必要があるでしょう。こんな強力なカードを出さなければならない ほど、カードパワーが上がっているんだなと環境を実感する1枚。 これは色々なデッキが出回りそうで楽しみすぎるブースターだな~♪ 単体のカードパワーを上げるのではなく、よりゲーム感が向上した気が します。というワケで、『暗黒刃翼』徹底考察の番外編でした! ではでは、本日はここまで(*´∇`)ノシ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |