忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/28 12:05 】 |
『黄金の大地』紫の考察その2
はい。それでは『黄金の大地』考察の第2弾です。
今回はアンコモンとコモンから気になったものをピックアップ。
これまた独断と偏見で推し進めていきたいと思います。



アンコモン 『吸血令嬢エサルフリーダ』 評価5

え?ちょっと評価高すぎるんじゃね?と思う方もいるかもw
ですが、この子相手によってはとてもイイ仕事をすると思います。
まず、青に対してはネクサスに1コアずつ乗せなきゃ維持させない。
これはもう、青の強襲デッキにとっては邪魔意外の何者でもないw
もちろん、ミブオラに対してもなかなか厄介な1枚でしょう。
Lv1からの効果は装甲が流行る環境じゃなければ機能しませんが、
あっても邪魔になるモノではありませんし、白で詰まずに済む可能性
が少しでもあるのは紫には嬉しい限りです。ルナ友?知らんw
ブレイヴが多い環境で、今弾の夜族不死を使いたいならアゼイリアを、
ミブオラや強襲が多い環境ならエサルフリーダを。と、使い分けると
イイかと思います。私はどちらも嫁としてピン挿ししたい・・・。
効果ばかりを見てしまいがちですが、4コアBP7000というのも
そこそこ実用的なラインではないでしょうか。
ネクサスの除去、装甲突破、なかなか面白い1枚です。
ですがコスト5の軽減2は重く、手札で腐ることもしばしば・・・。
なので評価は5とさせていただきます。



アンコモン 『冥府へ続く魔門』 評価4

こちらは紫のスピリットがアタックした際、手札1枚と引き換えにその
スピリットを無色化できるというもの。
Lv2からはこのネクサスを疲労させることで、コスト6以下の不死を
トラッシュから召喚する際のコストを踏み倒せるという新しい効果。
効果としては新しく面白いのですが、実用的かと言われると話は別。
Lv1からの効果は能動的に不死持ちを捨てれると意味ではグッド。
ただ、無色化して活きるのは不死ではなく呪撃持ちなのが実情であり、
それならばハーゲンやイビルグライダーでも事足りる気がするし、呪撃
デッキに投入した場合Lv2効果とのシナジーが期待できません。
Lv2からの効果に関しては2コア維持な上にコストに上限がある関係で
戻したいスピリットが戻せない。
ネクサスで相手のライフは減らせませんし、これを使うくらいなら私は
キュービックやアグラヴェインかな~という感じです。
Lv2効果の方がLv1から使えたなら、もっと評価は変わったでしょう。
また昔のようにエグい装甲固めがきたり、優秀なコスト6以下のスピリット
が登場すれば評価は上がってきそうですが、今の環境と現状のカードとの
相性を考慮すると、評価は4といったところです。



コモン 『ミーアバット』 評価6

コスト3の軽減2。系統は夜族で不死コスト4を持つ小型スピリット。
というだけでも今弾ではバァラルとのシナジーもあり優秀な1枚なのですが、
特筆すべきはフラッシュタイミングにこのスピリットカードを破棄すること
で、スピリット1体をBP+2000するという効果。これが実際使ってみて
非常に面白いなと感じました。BPアップのマジックを投入する余裕がなく、
コアが不足がちな紫にとってBP+2000は貴重ですし、奇襲性も高い。
BPの低い紫では飛び出してきたアシュライガーに返り討ちにされる場面も多々
あるワケですが、それをこの子のおかげで突破できたり、相手のBPを上げるこ
とで自分の破壊時バーストや破壊時効果を発動させる事も可能になります。
序盤で手札に余裕があればポイポイ捨てておいて、グラシャハウンドが破壊され
るとノーコストで2~3体並べたりもできます。
自身がフィールドにいる時は系統夜族なので、今弾3体いる不死夜族持ちの不死
トリガーにもなれる使い勝手のイイ子だなという印象です。
ただ、通常紫には採用されにくいコスト4スピリットを数枚デッキに採用しないと
ミーアバット自体が不死を使えない欠点もあり、評価は6。ですが・・・
今後、実用的なコスト4スピリットが増えた場合、7にも8にもなりそうです。



コモン 『ワーウルフ・コマンド』 評価6
 
『黄金の大地』環境下で不死デッキを組む場合、最も回転を良くするスピリット。
序盤で手札も増えていない場合にヨウクィーンのバースト召喚は難しいのですが、
ワーウルフ・コマンドが発動トリガーになった場合は円滑に回ります。
ワーウルフ・コマンド破壊で1ドロー→ヨウクィーンバースト召喚→ワーウルフ・
コマンド再び召喚。といった感じですね。
1ドローできる上に不死があるので、チャンプブロックしやすいのも評価です。
不死は系統指定ですが、ヨウクィーン、ミーアバット、エサルフリーダなどなど
今弾のカードでも復活は容易。あとはデッキに山羊を採用している場合、山羊との
シナジーの関係で採用される可能性のあるフライスカルも系統が夜族になるので、
ミーアバット、フライスカルで不死が使えるのは実質不死コスト3を持っている
ようなもの。コスト3のスピリットを破壊してコスト3のスピリットがフィールド
に戻ってくるというのは、相手にとっては嫌な事ですね。ペンドラなんかの関係で。
と、イイ事ばかり書いていますが・・・この子を使うとなるとデッキの構築の幅は
ずいぶんと絞られてしまうので評価は6。今後に期待の1枚でもあります。



コモン 『ナイトアノール』 評価4

先行収録もされたブレイヴです。劣化ペンドラの呼び声高い1枚ですが・・・。
ペンドラはMレアでナイトアノールはコモンなんだから、向こうが性能イイのは
当然の話ですからね。それでダメなカードと判断するのは如何なものか・・・。
1コスト軽くなった上に装甲を突破できるようになったマミーラ。しかもBPまで
アップ!!というのが1番の評価のポイントでしょうが、それ以外にもペンドラだと
シンボルが無いので1点ずつしか削れず絶甲氷盾で止められてしまう場面を、ナイト
アノールだと射ち抜けたり、紫単色のフィールドだと最小2コストで召喚できたりと、
ペンドラには無いイイ部分も多々ありますね。今は双光気弾が流行りすぎてブレイヴ
の生存率が低いことと、紫には優秀なコスト4スピリットが少ないことから採用は
難しいですが、ブレイヴ入れたいけど何を入れれば・・・って時には1枚くらい挿す
価値有りかも知れません。評価は4。




はい。というワケで本日はこれまで。

拍手

PR
【2011/12/22 16:50 】 | カード考察 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
『黄金の大地』紫の考察その1
ではでは、早速考察に移りたいと思います。



Xレア 『虚皇帝ネザード・バァラル』 評価7

今回は不死と夜族の強化?という事でそのXレアになります。
実際に使ってみた感想ですが、相手にとっては強いというより、
何これ面倒くさいって感じのスピリットですね。
まずLv1からの効果ですが、先代のバァラルさんが同じ効果
を発揮する為に5コア必要だったのに対し、こちらはLv1から。
フィールドに落ちてきた瞬間から相手の1コア乗せスピリットの
自動除去を開始します。
この効果は永続的なものなので、早い段階で召喚できると相手の
大型スピリットの召喚を妨害。マジックの使用を妨害。などなど
相手のプレイングの幅を一気に縛ってしまいます。
Lv2からの効果も自身のLv1からの効果と相まって、非常に
強力な効果ですね。相手のフィールドにすでに大型スピリットが
いる場合にも、自分は動かずに小型の不死スピリットのアタック
で除去が可能な点も評価できます。
忘れがちですが、コアシュートの対象は相手スピリットではなく
相手フィールド上からコアシュート。ネクサスからも外せます。
Lv2からの効果を使用するため3コア乗せた百識の谷などから
1個外しただけで相手の顔色変わりますよw
アグラヴェイン、キュービック、ヨウクィーンで墓地から釣ったり
自身の不死『夜族』の効果でトラッシュからの召喚が容易な事も、
実に紫っぽくてたまらないw
2体、3体と並ぶと効果の重複で相手のスピリットは生存権がほぼ
無くなってしまうなんてドリームも・・・。
バーストがセットされていない場合、素出しはコスト11になる
マイナステキストと他色の虚神と比べるとあまりに低すぎるBP。
装甲、重装甲には相変わらず・・・wそれを差し引いたとしても、
それでも私個人の評価としては7。紫のXレアって感じです。



Mレア 『エンプレス・ヨウクィーン』 評価5

中国の楊貴妃をモデルにしたと思われる紫は今弾唯一の覇王カード。
バースト召喚は自分のスピリットが相手に破壊された際、手札が5枚
以上なら召喚できるというもの。
効果は召喚時にトラッシュの不死をコスト踏み倒しで召喚。
Lv2では相手のエンドステップに手札の不死をトラッシュに送る事で
それ以外のスピリットを手札に戻す効果。もちろん不死でも可ですが。
使ってみた感想としては、相手が赤だとすんなり召喚できました。
不死スピリットでチャンプブロック→ヨククィーン召喚→死んだはずの
不死スピリット再度召喚。序盤だと、まず相手は止まりますね。
系統が夜族で、効果も合わせてバァラルとシナジーが大きい事。
毎ターン不死をトラッシュに送って墓地を肥やす事が可能な点では評価
できますが、緑や黄が相手だとなかなかバースト発動できないのと、
この子を出したがために西郷さんが7枚破棄しながらほぼ100%召喚
されてしまう点で評価ダウン。そのターン中に20枚近く落とされます。
デッキ構築と環境次第では光る子なんですが現環境では評価5ですかね。



レア 『闇騎士ガウェイン』 評価2

バァラルと同じく不死『夜族』を持ち、召喚時に自分のバーストを破棄
する事で相手スピリット上から3コアシュート。
自分のライフが3以上の時はLv3として扱いBP9000。
おそらくは闇騎士シリーズで最弱の子・・・。
キュービックやアグラヴェインで釣り上げると召喚時効果が発揮されず、
ヨウクィーンの効果で釣るには、ヨウクィーンを素出ししないと破棄する
バーストが無いという残念な性能。ヨウクィーンで釣る場合には、この子
よりも不紫鳥さんやモルドレッド、バァラルさんとライバルが多いですし、
素出しする場合のコスト6だと山羊さんやアークトゥルス、シェイロンと
もっと強力なコアコン型のスピリットがいますからね~・・・。
召喚時効果はバーストの破棄無しに3コアシュート。
自分のライフが3以下の時にLv3として扱う。ならまだ良かった。
それでも入る枠があるかと言われたら微妙なラインのこの子は評価2。
見た目はグ○っぽくて嫌いじゃないんだけどな~。



レア 『妖華吸血爪』 評価9

ライフ減少時に2ドローとフラッシュはダンスマカブルと同効果。
私個人としては黄金の大地の紫では最も優秀なカードだと思います。
ライフで受けることの多い序盤に、ただライフで受ける事が無くなった。
中盤以降も自分のライフが3以上残っている場合は、自身で弾補充を行う
ダンスマカブルとして使用が可能。
コストの関係でフラッシュ効果の使いにくさは否めませんが、それでも
伏せて良し、持って良しの良バースト。最近弱体化が見られた紫ですが、
この1枚で息を吹き返したといっても過言ではない気すらします。
山羊で他のカードと一緒に回収するだけで相手の足が完全に止まりますし、
これでコストが5の軽減3だったら『マイケルさんありがとうッ!!』と
迷わず評価10にできる1枚ですね。これからの紫必須カードといえば、
ペンドラではなくこちらになる時代も近い・・・かも?w




とまぁ、今回はXレアからレアまでの考察をしてみました。
次回は黄金の大地アンコモン、コモンの考察です。

それでは。

拍手

【2011/12/22 06:42 】 | カード考察 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |